DJ chefの工務店日記

元コックの工務店マンの日々をBroadcast

グッドデザイン賞2018金賞受賞

f:id:osmh74:20181107011023j:plain

富士ソーラーハウスが施工を担当した谷中のホテル'hanare'が、このたび2018年度グッドデザイン賞
(主催:公益財団法人日本デザイン振興会) 金賞を受賞しました。

また、去る2018年10月31日に六本木グランドハイアットグランドボールルームにおいて行われました。
グッドデザイン大賞選出会においては、2000人以上の来場の中、
ファイナリストとして上位6組で行われる大賞選出のプレゼンテーションをする機会をいただきました。
結果、惜しくも大賞は逃し得票数3位となりましたが大変光栄な機会となりました。

総エントリー4,789分の3位ということで、夢のような結果であることに違いはありません。
この結果は'hanare'プロジェクトに関わったすべての人、そしてその家族や大切な人にとって大きな誇りになるべきものだと思います

f:id:osmh74:20181107011144j:plain

'hanare'プロジェクトは
建物オーナー:越後崇さん
企画・設計・運営:HAGI STUDIO(宮崎晃吉さん)
不動産契約:尚建(徳山明さん)
施工:富士ソーラーハウス
というチームワークでした

それぞれの立場・思惑・出会いのタイミングに導かれて、'hanare'というホテルに向かって一丸で取り組むことになった流れは、それだけでひとつの大きな物語というべきものがあります。

尚建:徳山さんは以前からこの建物の管理を任され、いくつかのアイディアを提案していたものの、決め手に欠け、それでもこの建物のポテンシャルに魅せられていたそうです。

そこにHAGI STUDIO:宮崎さんが「まち全体をひとつのホテルに見立てる」というアイディアの元、「第二丸越荘」に着目し、登記簿の元に手紙を送ってみたり(もどってきてしまったそうです)するうち、ご近所さんがどうやら尚建さんが管理を請け負っているという話を聞き、構想を尚建さんに持ち込んだのでした。

富士ソーラーハウス代表の大澤はWEB上の記事で宮崎さんの活躍を見ていて、とても興味を持っていたところ、宮崎さんを含む鼎談が開催される機会があり、これを見に行っていました。
宮崎さんのWEB上での活躍に加え、本人の話に引き込まれ、鼎談終了後の懇親会に急遽参加させていただき、宮崎さんに挨拶をさせていただきました。
それが出会いでした。

そこから数ヶ月後に宮崎さんから大澤に電話が入りました。懇親会で話が出ていたホテルのプロジェクトが動きそうなので、一緒にやりませんか?というオファーでした。

宮崎さんの考える事業収支の中で、第二丸越荘を'hanare'へとリノベーションするときにかけられる費用をはじき出し、その予算でできるベストパフォーマンスを宮崎さんに助言しました。
工事にワークショップやDIYも導入してコストパフォーマンスをあげ、予算内でできることを増やしました。
そうして事業収支計画も明るい見通しが立ち、工事契約、施工、竣工、そして3年の運営機関を経て、満を持して今回のグッドデザイン賞エントリーとなったのでした。

f:id:osmh74:20181107011140j:plain

企画・設計・運営しているHAGI STUDIOの宮崎さんのお話です。
グッドデザイン賞の歴史は1957年から始まっているそうです。1957年というと、萩荘が建てられたのが1955年なのでほぼ同時期。戦後間もない時期から始まっていると思うと驚きます。萩荘や、hanareの客室棟の丸越荘は木造アパートですが、これも当時が生んだいわゆる戦後復興のプロダクトデザインと言えると思います。安価に素早く供給されるために生み出された”作品”というよりは”プロダクト”としての建築が、60年以上の時を経て現代においてグッドデザイン賞で評価されたというのが興味深いなと。
hanareは運営を始めてから三年経ってからの応募でした。以前からお誘いは頂いていたのですが、やはり作っただけで評価を仰ぐというのは違うと思い、三年の運営を通してからの応募となりました。』

なるほど!
第二丸越荘は風呂なしトイレ共同アパートでしたが、4間角という伝統的なモジュールに1フロア4部屋の個室とトイレそして玄関と階段があるだけの建築です。
それはまさに産めよ殖やせよの時代のプロダクト住宅でした。
宮崎さんの言うように実に興味深いことであると同時に、僕らの身の回りですでに価値を失っていると思われているような「もの」にも再び息吹を吹き込むことができることを証明してくれていることにとても勇気をもらいました。

素晴らしい仕事に関わることができた喜びを社員一同、職人一同、そしてその家族とも分かち合い喜びあいつつ、さらに建築の持つ力に希望を持って、工務店という仕事を通じて世の中に貢献していきたいと思います。

「 三人三様の住宅設計展」

f:id:osmh74:20180415110306j:plain

通称「解剖図鑑三部作」の著者3名が一堂に会す展示会「三人三様の住宅設計」展に行ってきました。

増田さんは自邸の木製模型を設計プロセスの展示と解説。学校での授業の進め方のお話など短時間ですが面白いお話をたくさん聞かせてくださいました。

飯塚さんは本の抜粋と連動した模型を展示、本のプロモーションにそのままなっているところがクレバーな飯塚さんらしいところです。

鈴木さんは1/100模型をカウンターから天井まで積み上げ、また鼎談で披露した短時間でエスキスを繰り返す様子が伝わるスケッチの数々を展示。

鼎談を聞いてなるほど、と思いを深める展示になっていました。

f:id:osmh74:20180415110937j:plain

3巨匠揃い踏み(笑)

今回は株式会社キクシマさん主催のややクローズド目のパーティーでしたが、|ω・)チラリズム!精神を発揮して潜入させていただきました。

飯塚さんお取り計らい頂きありがとうございました。

f:id:osmh74:20180415111111j:plain

美味しい料理にお酒も頂戴してしまいました。

そして場所をふたたび展示会場に移して、敏腕編集者:藤山和久さんの仕切りで、同一敷地に三人がプランをしたら・・・ということで、題して「建築家の解剖図鑑」!

f:id:osmh74:20180415111404j:plain

三人三様のアプローチで同一敷地に迫るわけですが、手嶋保さんの実作が建つ敷地ということ、極めて短時間であること、またそこに三人同時にアプローチすること、そしてそれをオープンな場で解説、披露することなど、学生の課題張りのハードな設定に藤山さんが敏腕編集者と言われる由縁を感じたところでした。

f:id:osmh74:20180415111713j:plain

先陣を切った鈴木さんはとにかく短時間でエスキスを積み重ね、それを繰り返すことでブラッシュアップしていくいつものやり方を披露してくださいました。思考の方法論が明快で、ひたすら手を練る重要性がとてもよく伝わってきました。

飯塚さんはスケッチアップを使って、これまたいつものやり口とのことですが、今回は実は処女作に非常に近い形に落とし込まれているそうで、飯塚さんの設計の原点を見る思いでした。

大高正人事務所上がりなので、周辺を広く、都市計画的に考えるというお話も出てきて、スズメの魂百までといいますが、キャリアの積み重ねの上でしか醸し出せないものがあるなぁ、と実感しました。

増田さんから鉄板造でやったらおもしろいな!というコメントが出ていましたが、椎名英三さん設計、梅沢良三さんの自邸のようなThe 建築家!という作品にもなり得るところを、木造でやっているところに飯塚作品の面白みがあるのかもしれない、という新たな視点をいただきました。

そして最後に増田さんですが、「アナタはアナタ、ワタシはワタシの家」「スレチガイ夫婦の家」というタイトルをつけたAB2案を披露してくださいました。

一つ屋根の下、別々のアプローチで境界線を開いて閉じて、付かず離れず、気分に合わせて暮らせる家。

デバートのエスカレーターのように階段が直交していて、階段でスレチガウ家。

どちらもユーモアと60過ぎの二人暮らしの家を60代の増田さんの視点でアプローチするリアリティに、笑いと納得がありました。

時間いっぱい三人のプレゼンテーションと批評の応酬が続き、楽しい時間はあっという間に終わってしまいまいた。

f:id:osmh74:20180415113352j:plain

今回は一般社団法人青葉台工務店のメンバー4人でお伺いしてきました

f:id:osmh74:20180415113438j:plain

f:id:osmh74:20180415113449j:plain

記念撮影にサインもおねだり・・・しっかりミーハーしてきました(笑)

f:id:osmh74:20180415113527j:plain

3巨匠+敏腕編集者の集合写真もいただき、青葉台工務店メンバーで2次会でそれぞれの展示の見方を交換し、おひらきとなりました。

f:id:osmh74:20180415113621j:plain

展示会の会場は4/13(金)から4/19(木)まで、横浜のUluruというギャラリー(横浜市中区北仲通3-34-2キクシマ関内ビルB1F、最寄り駅「馬車道駅」)ですが、「日本大通り駅」あたりから横浜市中区区役所(前川國男)マークスビル(レイモンド)三井物産ビル(日本最古のRC)横浜商工奨励館(日建設計)神奈川県本庁舎(小尾嘉郎)神奈川県新庁舎(坂倉準三)横浜市開港記念会館など重厚な建物がたくさん残るエリアです。

今回は会場近くの「横浜銀行協会」の建物を|ω・)チラリズム!してきました。

1936年竣工 設計:大熊嘉邦・林豪蔵

大熊嘉邦は国会議事堂を矢橋賢吉の下で実施設計、上棟後急逝した矢橋の後をうけ、竣工まで指揮をとったそうです。

他にも山口県庁舎・議事堂を武田五一と共同設計(現在は山口県政資料館として活用)

富山県庁舎はなんと現役で活用されています。

今年も横浜市「環境教育出前講座」に選ばれました

f:id:osmh74:20180412134632j:plain

今から8年前(2012年)ひとりの女性がお持ち帰り自由の端材を手にお店に入ってきました。

「これください!』

「よろこんで!」

「もったたくさんいただけませんか?」

「!!!???」

実は彼女は学校の先生。

図工の授業で配布される木材(実はベニヤでした)が小さすぎて子供達が不憫で・・・もっと大きな木を配ってあげたいとのことでした。

しばしお話を聞きながら、

「材料をご提供するのはもちろんいいけど、授業だって僕らがやりに行ったら子供達も喜ぶんじゃないですか?」

と逆提案差し上げました。

横浜市荏田西小学校との取り組みはこうして始まりました。

f:id:osmh74:20180412150335j:plain

授業も3年目を迎え、横浜市職員、横浜市教育委員会藤崎浩太郎市議会議員が視察にみえて、翌年(2015年)から横浜市の「環境教育出前講座」として登録を受け、4年目の今年も。

f:id:osmh74:20180412150402j:plain

環境教育出前講座は大企業やおおきな団体が担うものが多い中、民間中小企業として授業を担っていることに大きな意味があると感じています。

決して自分たちが優れていると言いたいのではなくて、

 

「中小企業であっても仕事の余力を町に開放すれば地域の役に立てる!」

 

これなんです。

自分の住む町や地域を良くするのは他でもない自分。

仕事の余力でいいから持ち寄って、町を豊かにする意思が集まれば、集まるほど、その町の未来は明るくなると信じています。

 

たかが工務店。されど工務店

僕らは僕らのやり方でコツコツと挑戦し続けようと思います。

f:id:osmh74:20180412151050j:plain

f:id:osmh74:20180412151107j:plain

 

出張!フジソラ食堂 さくら祭@桜台ビレジ

 

f:id:osmh74:20180410230017j:image

4月8日青葉台のレガシー:桜台ビレジで開催されたさくら祭に、炎の炒飯屋として出店してきました

昨年11月の「あおばを食べる収穫祭」に引き続き、[フジソラ食堂+りんごらいふ+森野屋商店]トリオでの出店

f:id:osmh74:20180410230859j:image

富士ソーラーハウスの地鎮祭上棟式のお酒は20年以上前から森野屋酒店で仕入れてますし、りんごらいふはご存知「フジソラ食堂マンスリー」を一年続けてきた間柄です

りんごらいふにも森野屋酒店仕入れのお酒が並ぶ最強のトライアングル!

ぼくが炒飯作ってるのが最大の違和感かもしれないけど、もはやその考え自体が勘違い!と言えるほど、フジソラ食堂は町に浸透しています!(ほんとかよ?w)

f:id:osmh74:20180410230934j:image

今回は炒飯での出店を決めたのだけど、仕込む時に気づいたんです…いつも冷蔵庫の残り物で炒飯を作っていたため、ちゃんと炒飯作ったことねー(。>ω<。)

でも!深夜の試行錯誤の末、スーパーオーソドックス炒飯をマスター!

逆境をバネに新たな技を身につけました!(笑)

本番ではあらかじめ下味をつけて火を通したゴロ肉をごま油で加熱し、そこにスーパーオーソドックス炒飯を投入!

そして秘伝のネギ醤油ダレを絡めて、現場で仕上げました

ごま油とネギ、醤油の香りのコラボで集客する作戦です!

おかげさまで3時間で90食SOLD OUT!

2分に1皿の炒飯を提供して、足腰手首が逝きました…

f:id:osmh74:20180410231636j:image

遊びに来てくれたお客さんが撮ってくれたこの写真

ギャグで貼った顔写真にFacebookの顔認証が反応!

なんと自動タグ付けされたとのこと!笑笑

仕込はヒヤヒヤ…でも本番は多くのお客さんに喜んでもらい、さくら祭の盛り上がりにも、少しはお手伝いできたかと思います

ほかのブースも勝手知ったる町のメンバーが子供向けに懐かしの型抜きを提供してたり、本格的なイタリアン、バー、肉屋、ラーメン屋、ソーセージ屋がそのへんの祭じゃありえないクオリティのスーパーフードで盛り上がりました

これだから青葉台大好きー!!

しかも、みんなめちゃ仲いいし!!!

 

そして帰りの駅までの道すがら、246亭の島さん、アルベロのRyoちゃん、コペの奥山さん、栄友堂の林店長、ベーカリーキックルの原さんに挨拶しながら駅へ向かうのをあざみ野商店会のメンバーがすごく羨ましそうにしていて、それもなんだか嬉しかったなー(*´∀`*)
青葉台の町は青葉台の人が楽しくする!
それをつなげていければ、もっともっと素敵な町になるよねー
#青葉台サイコー!

 

翌日は #フジソラ食堂 #まかない で炒飯をスタッフに振る舞いました

f:id:osmh74:20180410232555j:image

めちゃ美味!めちゃパラでした〜‹‹\(´ω` )/››

 

 

 

お供えものの金目鯛

f:id:osmh74:20180309002858j:image

お日柄もよく、初台の家の地鎮祭が執り行われました

f:id:osmh74:20180309002918j:image

ご親族の方のお手伝いもあって手厚い地鎮祭になりました

大澤、現場監督の阿部、事務サポートの相原の3名で出席させていただきました

確認申請がおり次第、水道メーターの移設、地盤改良を経て、基礎工事が始まります

そして・・・

f:id:osmh74:20180309002937j:image

実は地鎮祭のお供え物を親族の方が召し上がってはならぬ・・・という流派とのことで、この全長50センチ近い金目鯛を頂戴することになってしまいました
ありがとうございます ありがとうございます

 

「金目鯛さばき(タイムラプス)」

 

を経て、半身は刺身に、半身は昆布〆に一晩寝かせまして・・・

f:id:osmh74:20180309002959j:image

翌日のフジソラ食堂(まかない)でスタッフみんなでいただきました

金目鯛の上品な脂の旨みが口いっぱいに広がります

昆布〆の金目鯛が味わい深く後味まで残ります

嗚呼・・・

結局、翌朝も夢で金目鯛を見るほどの禁断症状・・・

立派な金目鯛やのどぐろをいただくと、夢に出たり、禁断症状が出たりします

出ませんか??

f:id:osmh74:20180309003024j:image

かぶと焼きも最高!!

f:id:osmh74:20180309003050j:image

アラ汁も最高!!!

f:id:osmh74:20180309003114j:image

ほんとうに捨てるところがありません

いただきものの金目鯛で気合を入れて、初台の家の完成まで頑張ってまいります!とスタッフ一同心に誓いました!

 

初台の家(2018)

設計:.8(TENHACHI)

施工:富士ソーラーハウス

\大発明!/大工トライアスロン

f:id:osmh74:20180403003957j:plain

富士ソーラーハウス・古今・竹駒工務店・桃山建設、青葉台で頑張る工務店4社が

 

「ライバルであっても、敵ではない」

 

そんな思いで集まってできたのが「青葉台工務店」です

 

一般社団法人設立、HP準備からローンチ、そして「青葉台工務店」設立のテーマである

 

「住まいづくりを通じて、青葉台の町なみを美しくした工務店グループ」

 

として、どうやって町の住まい手に知っていただくか?

そんな観点で考えた「大工トライアスロン」は

大工工事の3要素、「のこぎりで丸太を切る」「玄翁で釘を打つ」「インパクトドライバーでビスを締める」を3種競技に見立てて「トライアスロン」と名付けるところから始まり

竹駒工務店の黒羽さん(りじちょー)は大工あがりの経歴を生かして「大工トライアスロン」の木製ブースを制作してくれました

そこに桃山建設の川岸さん(けんちゃん)はタイムを記入したり、記念撮影できるインスタ映えするパネルを制作してくれました

そしてりじちょーがこさえた木製ブースにつける看板のステンシルは古今の元井さん(若旦那)が制作してくれました

こうして4人がアイディアを出し合って出来上がった「大工トライアスロン

f:id:osmh74:20180403011101j:image

昨年11月に「あおばを食べる収穫祭」でデビューし、手応えをつかみ、ブラッシュアップ。「たまプラーザ桜フェスティバル」に連動する「Peoplewise Cafe」Stageに登場!

 笑撃のフライヤーはこちら!(笑)

f:id:osmh74:20180403012228j:image

10時から4時まで6時間!

一瞬の休む間も無く134名のチャレンジャーからの挑戦を受け続けました!!

f:id:osmh74:20180403011301j:image

 また来場者の方がFacebookに取り上げていただいたり、「全ブースの中で一番活気がありましたね!」と、忙しすぎて会場を回ることができなかった僕らには嬉しすぎるお声掛けもいただきました

f:id:osmh74:20180403195154j:plain

資料も配布させていただき、多くの人にPRすることができました♪

f:id:osmh74:20180403012727j:plain

f:id:osmh74:20180403012740j:plain

のこぎりで切った丸太にひもを通して「金メダル」ならぬ「木メダル」としてプレゼント!

f:id:osmh74:20180403013005j:image

f:id:osmh74:20180403013038j:image

伊礼さんに誘われて・・・

なにやらビッグなカンパニーの新商品のブラッシュアップが・・・(。>ω<。)ゲフンゲフンで、ビッグなカンパニーで1時間半に渡って、まじめにお仕事!!

 

まじめにお仕事をしたので、疲れを癒しに向かうは北千住!

あたくし大澤、元北千住の専門家が張り切ってご案内させていただきました(伊礼さんの地元なのにね・・・(笑)

まずは定番、飲屋街の入口のくしあげ「天七」!

定番の串揚げを数種ピックアップして北千住ナイツのアミューズに♪

f:id:osmh74:20180306023448j:plain

みなさまに串揚げを楽しんでいただきつつ17時開店の焼き鳥の名店「五味鳥」の席取りに向かいます・・・到着時間16時半にして、並び順は11番目、我がチームメンバーは総員6名、そしてお店のキャパは18席!!!

前に並んでる肩のお友達が後からやってきたら口開けでの入店が叶わない・・・=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)ヤバーイ

f:id:osmh74:20180306023504j:plain

と、いう心配も杞憂に終わりまして、無事入店!!

f:id:osmh74:20180306023534j:plain

五味鳥自慢のバーテンの兄ちゃんが裏メニューの「焼酎の青汁割」を注いてくれました

f:id:osmh74:20180306023543j:plain

伊礼さんにも自慢の焼き鳥の数々を堪能いただき・・・

北千住ナイツ三軒目、今宵のファイナルデスティネィションへ

店の名前は知らんw

けど、もう7、8年前からちょいちょい寄らせてもらっていて

f:id:osmh74:20180306023559j:plain

いつも一人なんだけど、この日は団体ということで初めて2階にあげてもらいました

かつてはここでオヤジさんがそばを打っていたんだけど、ママをほったらかして八丈島に移住するというファンキーな決断をされてしまい、この店で〆のそばをいただくことは叶わなくなってしまいました

さがせばどっかにオヤジさんが八丈島に経つ前日にそばを打ってくれたシーンを撮った写真があるはず(笑)たまたまその日に店にいたのだw

 

1階のカラオケに2階で歌をかぶせたり、スピッツスピッツで欧州するような爆笑カラオケバトルが炸裂!

飲み物は名物ミニ蕎麦がき入りの焼酎の蕎麦湯割♪をみなさまにお楽しみいただきました

こうしてお仕事1時間半、飲み会6時間半のハードな1日が終わり、目がさめると我が家の布団でスッキリ目がさめる!という北千住マジック♪な1日でした